プルチーノ
デンタルブログ Blog

プルチーノデンタルブログ Blog

知っていますか、むし歯予防のための新しい基準

フッ化物塗布の新基準   2023年1月 「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」 (日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会合同の提案)が出されました。※1   この提言で利用法についてまとめられた表を下記に引用します。 *乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使ってお …

詳しく見る

子どもの歯を守るためのフッ素(フッ化物)塗布

皆さんはフッ素(フッ化物)塗布をご存知でしょうか。 現在では歯磨き粉の90%以上に配合されているとも言われ、虫歯が減った要因の一つとして挙げられる歯を強くするお薬です。 保険治療の範囲内での塗布も可能で、当院でも積極的に定期的なフッ素の利用をおすすめしています。         【フッ素はどん …

詳しく見る

コロナウィルスの広がりで注目される歯科医院での感染対策

2020年から広がりを見せたCOVID-19。 世界的に蔓延し、医療の世界だけでなく経済にも影響を与えています。 これにより、感染対策に沢山の方が注目するようになりました。 みなさんも未知のウイルスに対して、不安を感じられたのではないでしょうか。   その中でも、米国の金融情報サイトが感染リスクについて、0〜100のスコアを発表し、 1 …

詳しく見る

“ワンランク上”の子供が育つ食事法

こんにちは!突然ですが皆さんは”食育”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 食育とは言葉の通り“食べて育てる”ということを意味しています。 単に食べて育てると聞くと「じゃあいっぱい食べればいいの?」「1日3食しっかり食べることが大切なのかな?」といったことを思い浮かべることが多いのではないでしょうか? しかし実は食べる物だけではなく …

詳しく見る

指しゃぶりはいつまで見守る?長引いたその影響は?

指しゃぶりはいつから始まるの? 指しゃぶりは生後2~4か月の赤ちゃんほとんどがしています。しかし、最初にするのはもう少し前からです。お母さんのお腹の中にいるころから指しゃぶりしている様子が超音波により確認されています。生まれてきた赤ちゃんに必要な栄養は母乳からもらうため、吸うことがとても大事なのです。お腹にいる時から既にそのことが自然と分かっている …

詳しく見る

子供の仕上げ磨きいつまで?ひとりの歯磨きはいつから?

歯が生え始めて毎日仕上げ磨きはしているけれど、何歳まで仕上げ磨きをする必要があるのでしょうか?小学校に入学するくらいの子どもの親御さんは、疑問に思いながら仕上げ磨きをしているのではないでしょうか。子どもが自分で歯磨きを始めるのは何歳ぐらいからなのか、その年齢の目安と気をつけたいことに関して解説していきます。   仕上げ磨きは小学校4年生 …

詳しく見る

子どもへのレントゲンの影響が気になります。

小児歯科ブログ   プルチーノデンタルクリニックです。 歯医者に行くと、ほぼ必ず撮影されると言ってもいいくらい、皆さんレントゲン撮影の経験があると思います。しかし、子どものうちはあまり撮ってほしくない、うちの子にはレントゲンは早いからまだ必要ないと保護者の方が決めつけてしまうことがあります。我が子を大事に思えばこその行動ですが …

詳しく見る

子どものむし歯の始まり 「感染の窓」とは?

予防歯科、小児歯科ブログ こんにちは プルチーノデンタルクリニックです。   まだまだ新型コロナウイルスの影響が続いています。今では世界中に浸透している感染予防のための手洗いやマスクの装着も、過去には意味がないと紹介されたりもしていました。現在も、新型コロナウイルスの全てが解明されたわけではありませんし、これから先に発表 …

詳しく見る

気になる睡眠中の子どもの歯ぎしり

小児歯科ブログ   こんにちは、プルチーノデンタルクリニックです。   お母さんから「うちの子どもが、寝ている時に歯ぎしりをしているんですけど、どうしたらやめるようになりますか?」や「歯ぎしりのせいで歯が削れている気がするのですが、大丈夫ですか?」と、子どもの歯ぎしりに対して、心配の声を聞くことがあります。うち …

詳しく見る

子どもが歯をぶつけてしまったその時は

小児歯科ブログ プルチーノデンタルクリニックです。 子どもは1つのことに集中してしまうと注意がおろそかになり日常生活の中で思いもよらぬ事故にあってしまうことが少なくありません。運動神経も発達している途中ですので転んでしまった際も手が出ないで顔から衝突してしまう危険が常にあります。今回はそのような時に歯をぶつけてしまったらどうしたらいいのかをお …

詳しく見る

1 / 2 ページ2