プルチーノ
デンタルブログ Blog

妊娠中に歯が痛いけど治療していいの?

妊娠中はホルモンバランスの変化や妊娠への不安感から、気持ちのコントロールが難しくなることがあります。そんな時にもし歯が痛くなったら「どうして今なの?」と思うかもしれません。実はお口の中も妊娠中に出やすい症状があるのです。つわりで歯磨きができずにむし歯のリスクが上昇したり、ホルモンの影響で歯ぐきが腫れたりします。妊娠中の歯科の麻酔やレントゲン検査の影響はどれくらいあるのか、そもそも歯の治療は受けてもいいのか、新しくママになる方たちの疑問について解説していきます。

 

妊娠中でも歯科の受診や治療はできるの?

妊娠中だからといってむし歯治療ができないわけではありません。むしろ歯の痛みを我慢している方がストレスになりお腹の赤ちゃんへの影響が心配されます。ただし、妊娠の時期によっては安全に治療ができる時期まで応急処置にとどめておいた方が良いこともあります。まずは妊娠していること、現在何週目なのかを歯科の主治医にきちんと伝えましょう。予め歯科治療の予定がある場合は、妊婦健診の際に産婦人科の主治医にも相談しておくと良いでしょう。何か注意を受けた場合は必ず治療の前に伝えてください。場合によっては歯科から産婦人科への対診など医療連携を行ったうえで治療内容を決定します。

 

治療時に麻酔は使っても平気なの?

多くの歯科治療時に使用されている麻酔薬はリドカイン製剤です。これはお腹の赤ちゃんへの危険性はほとんどないことが報告されています。また授乳期に使用された場合は少量が母乳へ移行されますが乳児への影響は少なく問題はないとされています。お母さんやお腹の赤ちゃんのためにも痛みのストレスがない治療を受けた方が有益だと言えます。

 

痛み止めや抗生物質のお薬は飲んでも大丈夫?

そのお薬を使わったことで起きるプラスなことと、使ったことで起きるマイナスなことを天秤にかけて、有益さが上回る場合に使用します。例えば、痛くてどうしようもなくつらい時には比較的安全に使用できるカロナールを処方したりします。お薬の安全性はお腹の赤ちゃんに試すことなんてできませんので確立されているわけではありません。なので必要だと思われる時に安全性の高いとされている薬を必要最小限で服用するとされています。

 

レントゲンは撮影しない方がいいんですよね?

歯科のレントゲンを撮影する部位は頭部へ向いています。お腹の赤ちゃんに向けての撮影はありませんし、防護エプロンにより腹部への影響はないとされています。また歯科のレントゲンの放射線量は0.008mSvです。これは日本に住んでいる方が1年間に浴びる放射線量と比較しても1/262とかなり少なく、これによって受ける影響はかなり小さいと言えます。日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会がまとめている産婦人科診療ガイドライン産科編2017にも「50mGy未満の被爆線量では胎児への影響の確立は上昇しない」とされています。(1Gyのガンマ線を人が全身に浴びた場合1Sv)もちろん不要な被爆はさけるべきです。しかし、むし歯の状態の確認をすることで正確な診断や治療ができるメリットがあります。これらを踏まえた上でかかりつけ医の先生とよく相談してください。

 


 

妊娠中の各時期における推奨されている処置と注意点

妊娠初期(妊娠開始~15週):痛みや炎症を和らげる応急処置

赤ちゃんの重要な器官がつくられるのと同時にお母さんの胎盤の成熟期であり、とても大切な時期です。歯の痛みで生活に支障が出ないようにひとまず応急処置をして経過を追うようにするのが良いです。個人差はありますがつわりにより歯磨きが難しくなることも多いです。歯ブラシのヘッドの極薄のものやネックの細いものを使うと嘔吐感が出づらいです。大人用の歯ブラシにもそのようなタイプがありますが、小さな子供の仕上げ磨き用歯ブラシもヘッドが小さめなので使いやすいです。今まで使用していた歯磨き粉のフレーバーも気になるようであれば他の種類に替えてみましょう。もし胃酸が逆流した場合はよくお水でお口をゆすいでください。胃酸は、むし歯菌が作る酸よりもかなり強い酸ですので、歯についたりし続けると歯は溶けていきます。


妊娠中期(妊娠16~27週):一般的な歯科治療や抜歯など外科処置も可能

胎盤が完成する時期で赤ちゃんも母体も安定している時期です。痛みが強く産後まで放置しておくには難しいむし歯や親知らずはこの時期に処置をしましょう。ただし、積極的に治療をするべきかの判断はかかりつけ医との相談が必要です。出産後でも構わないものなら応急処置や経過観察していくことも十分にありえます。この頃になるとつわりのピークも過ぎて食欲も戻ってくるでしょう。ここで食生活の乱れが始まることがあります。間食の回数が増えたり、極端にすっぱいものだけを好むようになるとお口の環境は悪化していきます。間食は必要な量と回数を考え、酸性の飲食物は食物由来の酸により歯が溶けないよう注意をして摂取しましょう。


妊娠後期(妊娠28~39週):相談の上で処置は可能だが応急処置になることが多い

子宮が大きくなり圧迫されることで息切れや動機が起こりやすいです。治療のために同じ体勢でいると腹部が圧迫され苦しくなるので少しずつ体の位置を変えたり、診療チェアの角度を調節する必要があります。基本的には応急処置にとどめて、出産後に改めて治療計画を作成することが多いと思います。お母さんのお腹もかなり大きくなり、胃も圧迫されるため一回分の食事の量は減ることがあります。そのため食事回数が多くなるのでむし歯のリスクはあがります。出産後は赤ちゃんのことで手一杯で、セルフケアがおろそかになりがちですので、この時期もしっかりとお口の健康を保てるように予防を意識して過ごしてください。