一般歯科General dentistry

精度が高く、
再発しにくい虫歯治療 High accuracy and resistance
to recurrence

「虫歯を治した所がまた虫歯になってしまった」そんな経験はありますか?
虫歯で失われた歯は二度と元に戻ることはありません。
そのため、虫歯で欠けてしまった部分は必ず人工物で詰めるたり被せたりする必要があります。
この人工物の精度が高ければ虫歯は再発しにくいと言えます。
当院では精度にこだわった治療を行い、再発率の低下を目指しています。

どうして虫歯になるの?

虫歯の実態

虫歯は虫歯菌が作り出した乳酸や、食べ物や飲み物などによってお口の中に残った酸によって歯が溶かされる病気です。歯磨きができておらず虫歯菌が増殖してしまったり、食事の後に歯を磨かずに放置することによって虫歯になってしまいます。虫歯になってしまうと治療が必要になりますが、治療に使用する人工物は自分の歯ではないため、素材によっては汚れやすく、より丁寧なケアが必要です。また、人工物と自分の歯の間に隙間があるとそこに汚れがたまり、虫歯が再発してしまいます。きちんと歯磨きをすること、隙間のない精密な人工物で修復をすることが、虫歯を作らない・再発させない秘訣なのです。
歯は三層構造になっており、どこまで虫歯が進行したかによって重症度や治療方針が異なります。

FLOW 虫歯の進行

  1. CO
    脱灰

    歯の最表層であるエナメル質の一部のミネラルが失われた状態を脱灰と言います。実質欠損(物理的に欠けている部分)がないため、削って詰めるような治療は行いません。これ以上虫歯が進行しないように、ブラッシングの指導やフッ素塗布を行います。

  2. C1
    初期虫歯

    エナメル質の一部が欠けてしまった状態を初期虫歯もしくはエナメル質う蝕といいます。エナメル質は硬く、ほとんどが無機質でできており、欠けた部分がしみたり痛みが出ると言った症状は稀です。欠けた部分に汚れが溜まらないようブラッシングの指導を行い、ほとんどが経過観察になりますが、欠けた部分が噛み合わせに悪影響を与えていたり、見た目に問題がある場合は治療が必要になります。

  3. C2
    中等度虫歯

    エナメル質の内側にある象牙質に虫歯が到達したものを中等度虫歯もしくは象牙質う蝕といいます。象牙質は象牙細管という細い管が集まってできており、この管の中には生きた細胞が入っています。そのため、虫歯が象牙質に到達すると、痛い、しみるといった症状が出始めます。象牙質はエナメル質よりやわらかく虫歯が進行しやすいため、早急に治療する必要があります。放置すると虫歯が更に進行し、痛みが強くなっていきます。

  4. C3
    重度虫歯

    象牙質の更に内側、歯髄という神経と血管の複合体に虫歯が到達すると、歯髄炎になります。神経が直接虫歯菌に侵されるため、激烈な痛みを伴うことがあり、直ちに治療する必要があります。稀に痛み無く神経が壊死(自然に死んでしまうこと)してしまうことがありますが、痛みがないからと放置すると、歯の根の先に膿が溜まり、痛みが出たり、皮膚や歯茎を突き破って膿が出てくることがあるため、いずれの場合も治療が必要です。また、一度神経の治療をしたとしても、根の中を完全に無菌化するのは非常に困難なため、再発する恐れがあります。その場合も根の治療が必要です。

  5. C4
    残根

    健康な歯がほとんど残っていない状態を残根といいます。虫歯を全て取り除くことが難しく、細菌を排除できないため、抜歯が必要となります。全身状態の問題で抜歯ができない場合は、可能な限り虫歯になっている部分を取り除き、適切に処理してその上に入れ歯を装着します。

根管治療

重度虫歯は根管治療を行い、根を再利用することで歯を作ることができます。根管治療は「根の治療」「神経の治療」とも呼ばれることがあります。虫歯になってしまった部分と神経と血管の複合体である歯髄だけを取り除き、健康な部分は残すようにすれば、歯を抜く必要はありません。丁寧に消毒・洗浄を繰り返し、空洞に防腐剤を詰めれば、歯の土台として再利用することができます。回数と時間がかかり根気が必要となる治療ですが、最終的な被せ物を入れれば元の歯と同じように噛む事ができます。
根の治療は治療初期の段階で症状が無くなるため、中断される方が他の治療と比べて多い傾向があります。しかし、根の治療を途中で中断してしまうと、柔らかく弱い部分がお口の中にさらされ、更に大きな虫歯になってしまう可能性が高まります。最悪の場合、抜歯になることも考えられるため、被せ物が入るまでは、必ず通院してください。

FLOW 根の治療の進め方

  1. STEP
    虫歯の除去

    痛みがある場合は麻酔をして、虫歯になってしまった部分を全て取り除きます。根の再治療の場合は中に充填されている人工物全て、神経の治療が初めての場合は歯髄を全て取り除きます。管の部分を洗浄・消毒して、お薬を詰めます。

  2. STEP
    根管洗浄・消毒

    洗浄と消毒を根管の中がきれいになるまで繰り返します。管の中を消毒し形を整えて、次のステップである根管充填ができる環境を整えていきます。この治療を行っている間、治療している歯は仮のもので詰めているため、治療している側でのお食事は避けていただきます。消毒・洗浄は1週間~1ヶ月に1度程度3~4回行うことが多いですが、根の先に膿が多量に溜まっている場合などは、もう少し時間がかかることもあります。仮詰めの間は、治りが早くなるように、お薬を根管の中に入れます。

  3. STEP
    根管充填

    根の中がきれいになったら、防腐剤を詰めます。緊密に詰めることによって、再発を防ぐことができます。詰め終わったらレントゲン写真でしっかりと詰めてあるかを確認します。

  4. STEP
    形成

    防腐剤は柔らかく、被せ物を支えるには不十分なため、土台を立てます。根に直接土台を作る場合と、型を採って模型上で作った土台を取り付ける場合があります。土台を取り付けたら被せ物ができるように歯の形を整え、被せ物の型を採ります。

  5. STEP
    完成

    噛み合わせを調整して被せ物を装着したら治療は完了です。被せ物をした歯は天然歯よりも弱いため、治療後は定期的なメンテナンスで経過を見ていくことが必要です。

ラバーダム防湿で
再発の少ない根管治療

根の治療は歯科治療の中でも成功率が低いと言われている治療です。当院では、根管治療の再発率を少しでも抑えるために、ラバーダム防湿を導入しています。
ラバーダム防湿とは、ラバーダムというゴムを利用したマスクのような装置です。治療する歯1本だけをゴムのマスクから露出させることで、唾液の侵入を防ぎ、視野を明確にして治療がしやすくなります。唾液の中には大量の細菌が含まれているため、唾液を排除することで、細菌を排除して、再感染のリスクを下げることができます。ラバーダム防湿を使用する場合と使用しない場合では、再治療のリスクに大きな差が出ます。